Seasar Conference 2007 Autumn

いまさらですが、Seasar Conference 2007 Autumnに行ってきた感想を書こうと
思います。

[A1: Seasar を支えるテクノロジー (ゲスト講演):千葉先生]
同一セッションで行われていたtugboat.GTDもものすごく気になったんですが、
迷った結果を受けました。

感想は〜RubyとJAVAって感じの比較で

静的 		VS 		動的
 
  信頼性			生産性
 java				ruby, php
  型付				形なし
 高速実行			マシンの速度が速くなるから問題ない
 分析、設計、実装		Rapid prototyping
  大規模チーム			少数精鋭チーム
 avoid coding			Enjoy coding 

って感じで面白かったです。
お互いにいいところがあるんだから、お互いに取り入れて行こうよって
感じのイメージでしたね。

今千葉先生が開発されているGluonJをそのうち使ってみたいな〜

[C2: S2JFace (Uruma) による、簡単リッチアプリケーション開発]
これは地味に期待していたセッションだったりします。裏で比嘉さんのカンファレンスがあったのですが
比較的迷わずにいきましたw(爆)
で率直な感想ですが、めっちゃ期待ですw。
前にSWTを使ってEclipseのプラグインを作ろうとしたけど、結局途中で断念して
放置していたのですが、これはソースをきちんと読んで使えるようにしていこうかと。

Eclipseプラグイン開発 徹底攻略ともにきちんと読んでいこう。

[C3: テストは人のためならず]
今ほんとに悩んでいる問題で、テストケースを作成するのはいいんだけど、仕様変更がおこった場合に
直すための作業量が結構かかってしまうので有効なのかとか。
その解決解にはならなかったけど、テストをするときの心構えを改めて実感すると言う意味では
受けてよかったかな。
それもよりも、和田さんが激ヤセしていました(笑)
春に行ったときには懇親会のテーブルが一緒だったのですが、そのときからみたらかなり
変わっていてびっくり出した。

[A4: データベースプログラミングの生産性を10倍向上させるSeasar2の新機能]
これはある意味期待していたような〜そうじゃないような(爆)
というのもひがさんのブログで流れるようなコーディングというのをみていて
さくさくできるかもしれないけど、直接SQLがかけるS2Daoからみたら
本当に流れているのかなと。
ただ、S2JDBCはO/Rマッピングを行うためのツールとしてはすごいかも。
流れるためのインターフェースで書いたことがそのままSQLとして出力されて
きたりするといいのかな〜って思ったりもします。

細かい内容は別としても一言すごい印象に残っている言葉があって
「エラーの内容が変わりずらいのはバグである」って感じの言葉が
あってものすごく印象にのこりました。
CoCって規約がわかっていればすごい便利だけど、わかってないとどうしょもないって
状況でエラーになったときに的確なメッセージが出てくれるのって
ものすごく心強いし大切だと思いました。

[B5: SeasarOSSがもたらす小さなソフト会社の可能性 -ある零細企業の脱下請のための挑戦の記録-]
これはぶっちゃけ一番熱い話でしたw
細かい話はおいといて、やれることをやろうよ!せっかく企業の規模っていう制約がなくなったんだからさ。
プロジェクト管理だけで技術力がないだけじゃだめだ。
技術力の上にプロジェクト管理っていう付加価値がついて初めて戦えるんだっていう。
今は仕事ではコーディングから設計になって結構微妙な感じだけど、少しずつ実力をつけてやるって
あらためて決意できました。

そんな感じで楽しいカンファレンスでした。
今回は懇親会はあるのかどうかわからなくて、帰ってきてしまったけど次の時には参加したいな〜

今回のカンファレンスは同時に見たいやつがたくさんあって迷ったんだけど、他のセッションとかが
ネットで公開とかされていないのかな〜。
出羽さんのカンファレンスは、FlVで公開していただいているのでみれたけど、
他のやつもみたいな。

んー北海道にも熱いグループを作りたいな。